シャッターは愛、ゆえに残酷

シャッターは愛の告白だと思いませんか? その世界への、その時間への、その人への。しかし、ゆえに等しく残酷でもあるのです。

 

わたしたちはふだん興味のあるものや好きなものだけを撮っています。そうでないものにカメラを向けることはあまりないはずです。とくに意図がなければ日常におけるほとんどの場合、写真とはそういうものですよね。その意味でシャッターはわかりやすい愛情表現だったりします。切るたびに「好きです」と告白しているような…

 

しかし、同時にある事実にも気づくのです。例えば、身近な人があなたの写真をまったく撮らなかったら? あなたはどう思うでしょうか。しかも、あなたがその人のことを好きだとしたら? 撮られないことが何を意味するかを考えはじめると苦しくなるかもしれません。

 

つまり、写真が愛ゆえに残酷なのは、対象がはっきりと切り取られるからなんです。反転してみると、愛していないものに対する仕打ちがはっきりと浮き彫りになります。興味がない、と言っているのと同じかもしれないのですから。これは写真を撮る者であれば、好むと好まざるとにかかわらず誰でもその立場に置かれることになります。

 

ただ、わたしたちが切り取らなかったものを愛していないかといえば、決してそうとは言い切れません。なぜならカメラはすべてを写すことはできないからです。わたしたちは常に限りあるフレームのなかで何を残すか、あるいは残さないかを選んでいます。自ずと対象への優先度が生まれてしまいます。名残惜しくも写さないと決断することもあれば、むしろ愛しているからこそ撮れない(撮らない)ということもあるかもしれません。

 

だとしてもやっぱり悲しいのは、対象の外にあるものがその「ほんとう」の気持ちを知る方法がないこと。それもまた残酷です。

 

これを一度知ってしまうと、もしかしたら写真を撮れなくなってしまう人もいるかもしれません。いっそ知らなかったほうがよかった、と。心優しい人ほど、愛するものとそうでないものの狭間で痛みを抱えることになるでしょう。しかし、これは写真を撮るならば避けられないことなのです。愛と残酷は常に表裏一体で、シャッターはそれを切り分ける諸刃の剣なのです。

 

そんな写真の宿命を抱えて、それでもわたしたちは撮っていくのでしょう。

このテキストは写真本「ひろがるしゃしん」に収録予定です。