みんなと同じものを撮るほうが難しい

写真家の役目は撮るというよりも「見る」ことなのだと思います。等しく目の前にひろがる世界を自分だけの目で「見る」ということ。もっと言うと、まだ誰も見ていないようなところを「見る」ということ。何をどう見るか、その人の眼差しこそがらしさを決めるのだと思います。

 

その対象は、なにも突拍子のないものや、誰も行っていないような場所である必要はありません。みんなが知っているものごとでもいいのです。むしろそのほうがおもしろくなると思っています。なぜならその人だけの見方がより浮き彫りになるからです。

 

例えば、たくさんの人があつまる観光地。いろんな人が写真を撮ります。有名な建築物を見て「わたしもみんなと同じように撮ろう」と思うかもしれません。いろいろ難しく考えずに済みますよね。そのほうが簡単だし、分かりやすいです。

 

一方で、誰もが知っているものを、まだ誰も知らない部分、角度、距離感、そしてタイミングで「見る」こと、それこそが写真家の役目なのだと思っています。人物を撮るときだって同じです。まだ誰も見たことがない表情や素敵な部分を見つける。おのずと、違うものより、みんなと同じものや撮り尽くされたものを「見る」ほうが難しくなるはずです。違いを出すのがより難しくなるからですね。

 

でも、ほんとうは人には人それぞれの見方があるはずですよね。たとえ誰かと同じ場所に立っていても撮った写真がすこしずつ違うのは、やっぱりそれぞれの異なる「眼差し」があるから。誰にだって自分だけのものの見方があるはずなのに、写真を撮ろうとしたときにそのことになかなか気づけないんですね。だからこそちゃんと「見る」ことが大切なんですよね。

 

写真はもともとそこにあるものしか写せません。それらは誰かに見つけてもらうのを待っているのです。たとえそれが見慣れたものだとしても「こんな見方があったのか」という眼差しを提示することができれば、わたしたちの世界はもっとひろがるはずです。そう思うとさらに写真を撮ってみたくなりませんか?

このテキストは写真本「ひろがるしゃしん」の「視点」の項目に収録予定です。